/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 困ったお。
| (__人__) | もう20後半なのに彼女すらできたこと無いお・・・
\ ` ⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 自宅警備員なんだから出会いなんてあるわけ無いお・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ そうだ、出会い系サイトを始めるお!!!!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
続きを読んでみたりする
▲
by vivaafro260
| 2008-02-01 20:09
| PC関連
▲
by vivaafro260
| 2008-01-25 05:47
| PC関連
音声入力なども存在するが、パソコンでの文字入力は一般的にはキーボードで行うもの。動画共有や Blog、SNS など、Web サービスを自在に扱うユーザーは増加したが、ユーザーの文字入力能力はどの程度なのだろうか。
インターネットコム株式会社と株式会社クロス・マーケティングは「タイピングに関する調査」を行い、キーボードを使った文字入力に対するユーザー意識を探った。
調査対象は、10代〜50代のインターネット ユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、10代20.0%、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%。
まず、キーボードを見ないで入力する「タッチタイピング」をどの程度のユーザーが習得しているのかを見てみよう。すべての回答者に対して「タッチタイピングができますか」との質問を行った。
「完璧にできる」との回答はわずか5.7%(17人)だが、「ほぼできる」との回答は36.7%(110人)にも上っており、約40%はタッチタイピングを習得していると見ることができる。ちなみに「常にキーを見ながら打っている」との回答は20.7%(62人)だ。
では、彼らはどのようにしてタッチタイピングを習得したのだろうか。「完璧にできる」「ほぼできる」という127人に「どのようにしてタッチタイピングを習得しましたか」との質問を行った。
最も多かった回答は「自然に覚えた」で48.0%(61人)。それに次いだのは「独学で」で47.2%(60人)とほぼ同数。「タイピングソフトを利用して」は25.2%(32人)と、意外と少ない。
タッチタイピングができるユーザーには独学派が多いようだが、ではタイピングは正しく行われているのだろうか。
タッチタイピングにおいては、ホームポジションを中心に、すべての指を効率的に使用して入力を行うのが本来の姿。すべての回答者に対して「主にどの指を使ってタイピングしますか」との質問を行った。
最も回答を集めたのは「すべての指」で55.0%(165人)。約半数は正しいタッチタイピングと同様にすべての指を使用しているようだ。しかし、回答の元データを確認すると、タッチタイピングを「完璧にできる」という回答者でも「すべての指」を使うと回答しているのは11人で、残りの6人は我流のようだ。
それに次いだのは「親指と人差し指と中指」で21.0%(63人)。一般的に、薬指と小指は日常生活ではあまり活躍しない。動かしやすい指だけで入力するユーザーはある程度存在しているようだ。
正しいタッチタイピングができれば、文字の入力速度は向上する。正しいタッチタイピングを覚えたいところだが、忙しいビジネスマンは練習時間の確保もなかなか難しいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000013-inet-inet

インターネットコム株式会社と株式会社クロス・マーケティングは「タイピングに関する調査」を行い、キーボードを使った文字入力に対するユーザー意識を探った。
調査対象は、10代〜50代のインターネット ユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、10代20.0%、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%。
まず、キーボードを見ないで入力する「タッチタイピング」をどの程度のユーザーが習得しているのかを見てみよう。すべての回答者に対して「タッチタイピングができますか」との質問を行った。
「完璧にできる」との回答はわずか5.7%(17人)だが、「ほぼできる」との回答は36.7%(110人)にも上っており、約40%はタッチタイピングを習得していると見ることができる。ちなみに「常にキーを見ながら打っている」との回答は20.7%(62人)だ。
では、彼らはどのようにしてタッチタイピングを習得したのだろうか。「完璧にできる」「ほぼできる」という127人に「どのようにしてタッチタイピングを習得しましたか」との質問を行った。
最も多かった回答は「自然に覚えた」で48.0%(61人)。それに次いだのは「独学で」で47.2%(60人)とほぼ同数。「タイピングソフトを利用して」は25.2%(32人)と、意外と少ない。
タッチタイピングができるユーザーには独学派が多いようだが、ではタイピングは正しく行われているのだろうか。
タッチタイピングにおいては、ホームポジションを中心に、すべての指を効率的に使用して入力を行うのが本来の姿。すべての回答者に対して「主にどの指を使ってタイピングしますか」との質問を行った。
最も回答を集めたのは「すべての指」で55.0%(165人)。約半数は正しいタッチタイピングと同様にすべての指を使用しているようだ。しかし、回答の元データを確認すると、タッチタイピングを「完璧にできる」という回答者でも「すべての指」を使うと回答しているのは11人で、残りの6人は我流のようだ。
それに次いだのは「親指と人差し指と中指」で21.0%(63人)。一般的に、薬指と小指は日常生活ではあまり活躍しない。動かしやすい指だけで入力するユーザーはある程度存在しているようだ。
正しいタッチタイピングができれば、文字の入力速度は向上する。正しいタッチタイピングを覚えたいところだが、忙しいビジネスマンは練習時間の確保もなかなか難しいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000013-inet-inet

▲
by vivaafro260
| 2007-05-31 19:24
| PC関連
microSDカードとしては最大の容量で、デジタル写真なら4000枚保存できる。
2007年05月17日 13時52分 更新
韓国のSamsung Electronicsは5月17日、容量8GバイトのmicroSDカードを開発したと発表した。
microSDカードとしては最大の容量で、MP3ファイルなら2000、デジタル写真なら4000枚、DVD品質のビデオなら5本格納できると同社は述べている。読み込み速度は16Mバイト/秒、書き込み速度は6Mバイト/秒という。
microSDカードはSDカードの4分の1ほどの大きさで、主に携帯電話向けに使われている。

関連記事 いま「microSD」を購入する5つの理由
すげーな、あの小ささで8Gって!けどサムスンはいやです><
2007年05月17日 13時52分 更新
韓国のSamsung Electronicsは5月17日、容量8GバイトのmicroSDカードを開発したと発表した。
microSDカードとしては最大の容量で、MP3ファイルなら2000、デジタル写真なら4000枚、DVD品質のビデオなら5本格納できると同社は述べている。読み込み速度は16Mバイト/秒、書き込み速度は6Mバイト/秒という。
microSDカードはSDカードの4分の1ほどの大きさで、主に携帯電話向けに使われている。

関連記事 いま「microSD」を購入する5つの理由
すげーな、あの小ささで8Gって!けどサムスンはいやです><
▲
by vivaafro260
| 2007-05-17 19:50
| PC関連
Ares Tubeは手軽にYouTube動画をダウンロードできる
ソフトだがダウンロードしたFLVファイルをローカルで再生できるように変換もしてくれる。
そればかりかiPodで再生可能な形式に変換した上でiTunesと連携して動画をライブラリ
に追加してiPodに転送可能な状態にまで自動でやってくれる
使い方は簡単で
①に保存したいアドレスを貼り付けて
②で下のダウンロードリストに追加
③でダウンロード開始

俺としては携帯動画変換君とも連携させる様になってくれればいいのにな~とちょっと思う
ソフトだがダウンロードしたFLVファイルをローカルで再生できるように変換もしてくれる。
そればかりかiPodで再生可能な形式に変換した上でiTunesと連携して動画をライブラリ
に追加してiPodに転送可能な状態にまで自動でやってくれる
使い方は簡単で
①に保存したいアドレスを貼り付けて
②で下のダウンロードリストに追加
③でダウンロード開始

俺としては携帯動画変換君とも連携させる様になってくれればいいのにな~とちょっと思う
▲
by vivaafro260
| 2007-05-07 23:56
| PC関連
携帯動画変換君っていうツールを使うとPCに保存してる動画を簡単に携帯用に変換することができる。
もちろんDVDをリッピングして変換することも可能。
だけど、洋画の場合そのままだと字幕がない状態で変換されてしまう。
そんなんわけで、映画本編と字幕をひとつの動画に変換してくれるツールが必要になってくるけどAutoGKが使いやすかった。
ファイルを選んで開始を押すだけ!後は名前のとおり勝手に変換してくれる







ただおそろしく時間がかかった(;´Д`)
映画なんかを変換するときは一日つぶす覚悟でのぞもうwww
もちろんDVDをリッピングして変換することも可能。
だけど、洋画の場合そのままだと字幕がない状態で変換されてしまう。
そんなんわけで、映画本編と字幕をひとつの動画に変換してくれるツールが必要になってくるけどAutoGKが使いやすかった。
ファイルを選んで開始を押すだけ!後は名前のとおり勝手に変換してくれる







ただおそろしく時間がかかった(;´Д`)
映画なんかを変換するときは一日つぶす覚悟でのぞもうwww
▲
by vivaafro260
| 2007-04-24 23:36
| PC関連
▲
by vivaafro260
| 2007-04-23 22:51
| PC関連
ソニーは、有機ELテレビを2007年内に発売する。東京ビックサイトで行なわれている「Display 2007/ファインテック・ジャパン」の特別招待講演で、ソニーのテレビ事業を統括する井原勝美副社長が発表した。
Display 2007の展示会場では、27型/1,920×1,080ドットのフルHDモデルと、11型/1,024×600ドットのWVGAモデルの2つの有機ELディスプレイを出展しているが、同社では11型を2007年中に発売する。
パネルの生産場所は、愛知県のエスティ・エルシーディ内の有機ELラインを予定。ただし、具体的な発売時期、価格、仕様、月産数量などについては明らかにしていない。
井原副社長は「(11/27型有機ELを初出展した)1月のCESでは大変な反響を頂いた。いよいよ11インチから有機ELテレビを発売する。発売時期は2007年内。この場で発売をお約束させていただきます」と明言。
また、「液晶を置き換えるわけではないが、もう一つ上の画質を実現するものとして有機ELテレビを推進したい。素晴らしい感動を与えてくれるテレビになる。まだ課題もあるが、この有機ELの発売に是非ともこぎ着けたい。ファインテックに参加されている各社とも協力して、知恵を借りながら実現したい」と意気込みを語った。
製品仕様の詳細は明らかにしていないが、Display 2007会場に展示している11型有機ELテレビも、量産に向けた開発成果の多くを取り込んでいるという。
デザインや入力端子などの仕様は変更される可能性が高いが、デモ機には、地上デジタルチューナや画像処理回路などを1枚のボードに収め、台座部に収納。デモ映像はHDMIを利用して表示しているが、すでにアンテナ線を接続すればテレビ視聴も可能な状態という。電源はACアダプタを利用している。
同社の有機ELディスプレイは、独自の「Super Top Emission(STE)」技術を採用。マイクロキャビティ構造と上面発光方式の採用により、色純度の高い出力光を効率良く取り出し可能としたほか、カラーフィルタを採用している。
デバイスのRGB各色の発光をカラーフィルタで再度調光し、より自然な色再現を可能とした。また、通常の有機ELディスプレイでは偏光板が必要となるが、カラーフィルタの採用により偏光板が不要になるなどのメリットがあるという。STE技術を利用した有機ELディスプレイは、2004年に発売したPDA「クリエPEG-VZ90」でも採用していた。

□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□Display 2007のホームページ
http://www.displayexpo.jp/
□関連記事
【4月11日】ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日本初公開
-「Display 2007」開幕。FEDや新LCOSも出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070412/sony.htm
Display 2007の展示会場では、27型/1,920×1,080ドットのフルHDモデルと、11型/1,024×600ドットのWVGAモデルの2つの有機ELディスプレイを出展しているが、同社では11型を2007年中に発売する。
パネルの生産場所は、愛知県のエスティ・エルシーディ内の有機ELラインを予定。ただし、具体的な発売時期、価格、仕様、月産数量などについては明らかにしていない。
井原副社長は「(11/27型有機ELを初出展した)1月のCESでは大変な反響を頂いた。いよいよ11インチから有機ELテレビを発売する。発売時期は2007年内。この場で発売をお約束させていただきます」と明言。
また、「液晶を置き換えるわけではないが、もう一つ上の画質を実現するものとして有機ELテレビを推進したい。素晴らしい感動を与えてくれるテレビになる。まだ課題もあるが、この有機ELの発売に是非ともこぎ着けたい。ファインテックに参加されている各社とも協力して、知恵を借りながら実現したい」と意気込みを語った。
製品仕様の詳細は明らかにしていないが、Display 2007会場に展示している11型有機ELテレビも、量産に向けた開発成果の多くを取り込んでいるという。
デザインや入力端子などの仕様は変更される可能性が高いが、デモ機には、地上デジタルチューナや画像処理回路などを1枚のボードに収め、台座部に収納。デモ映像はHDMIを利用して表示しているが、すでにアンテナ線を接続すればテレビ視聴も可能な状態という。電源はACアダプタを利用している。
同社の有機ELディスプレイは、独自の「Super Top Emission(STE)」技術を採用。マイクロキャビティ構造と上面発光方式の採用により、色純度の高い出力光を効率良く取り出し可能としたほか、カラーフィルタを採用している。
デバイスのRGB各色の発光をカラーフィルタで再度調光し、より自然な色再現を可能とした。また、通常の有機ELディスプレイでは偏光板が必要となるが、カラーフィルタの採用により偏光板が不要になるなどのメリットがあるという。STE技術を利用した有機ELディスプレイは、2004年に発売したPDA「クリエPEG-VZ90」でも採用していた。

□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□Display 2007のホームページ
http://www.displayexpo.jp/
□関連記事
【4月11日】ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日本初公開
-「Display 2007」開幕。FEDや新LCOSも出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070412/sony.htm
▲
by vivaafro260
| 2007-04-14 23:34
| PC関連